80年代半ばに初めて旧山邑家住宅を訪れた際、南棟1階の車寄せから崖に迫り出したバルコニーに身を乗り出そうとしたところ、足元の床が危険を感じるほど陥没傾斜していていることに気づいた。実は南棟のバルコニーは十数センチも沈下し、鉄筋コンクリートの基礎が折損していたが、このような著しい変状は経年変化によって生じたのではなく、大正末の建設中に崩落事故が発生していたらしいことが分かった。
南棟の東西面の庇上面には、写真1の矢印Aに示すように亀裂を防止するための鉄製の鎹が数本ずつ打ち込まれていたので、念のために屋上パラペット(※1)の仕上げモルタルを除去したところ、写真2に示すように庇と同種の鎹(矢印B)による応急補強箇所が見つかった。亀裂の分布パターンは図1に示す通りであるが、これより南側の尾根筋からの迫り出し部分が、躯体工事完了後に崩れて大きく斜傾。先の庇やパラペットに大きな構造亀裂が発生したため、鎹で応急的に亀裂の進展を止めた後、左官で塗り込めたが、沈下したバルコニーなどは建て起こすことなく固定化されたようだ。
- (※1)屋上やベランダなどの端部に設けられた低いてすり壁。
余談になるがこのような状況下で崩落が止まったのは、旧山邑家住宅の基礎下に近世初頭に築かれたと思われる防塁の石組が残されており、そこに滑落した南棟の基礎梁が引っかかったためらしい。
いずれにせよ船底天井の施工開始直後に崩落事故が発生したため、室内意匠の変更を余儀なくされた可能性が指摘される。一般に基礎に深刻な損傷を受けた建物を安定化させるには、荷重軽減が最重要となる。この意味では面積が大きく、重量の嵩む船底天井を平天井に、壁面を左官からオイルペイント(以下OP)塗装にすれば、仕上げ荷重に加えて亀裂補修の点からも有利である。こう考えると旧山邑家住宅特有のOP仕上げにも納得がいく。
保存修理工事では、急傾斜の法面 の安定化工事の後、南棟の基礎をアンダーピンイング(※2)で支持して建ち起こした上で、安定した基礎を構築。亀裂周辺や劣化した鉄筋コンクリート部の打ち換えなどの構造補強が実施された。
- (※2)既設構造物の基礎を補強する工事のこと。
旧山邑家住宅のように急峻な崖地に迫り出した鉄筋コンクリート造の建築は、当時世界にもほとんど前例がなかったと思われるが、ライトは芦屋川左岸の景勝の地に構造的なリスクを覚悟の上で、敢えてこのような大胆な“迫り出し” 即ち“懸け造り”構造を考案したのではないかと想像される。しかしながら、鉄筋コンクリート造が生まれて間もない頃、地盤工学も未発達の時代にあって、あまりに斬新かつ独創的な造形に当時の構造技術が追従できなかったようだ。それ故、後の名作“落水荘”に通じる構造デザインの迫力に打たれるのである。
- (※3)石膏・漆喰・土などを水で練って塗り仕上げに用いる材料。
写真・図面・解説文 / 西澤 英和 氏