
ヨドコウ迎賓館館長 岩井 忠之
2015年10月より副館長を務め、2016年4月より現職。2017年6月にアメリカのライト作品を巡る「フランク・ロイド・ライトツアーイースト」に参加。

4日目 ~ロビー邸~
早朝にオークパークを散策した後、ホテルから大型バスで、プレーリーハウスの最高傑作といわれるフレデリック・C・ロビー邸に向かいました。
バスから撮ったシカゴのビル街です。
天気も良く、緑も多くて綺麗でした。
次の写真は良く目にする写真ですね。街路樹があるため、建物だけを撮ろうとするとこの角度になります。
大きく張り出した屋根や、壁の白いラインが横の拡がりを強調しているので、この写真を見る限りではそれほど大きさを感じませんが…実際に見てみるとかなり大きな建物です。
大きく張り出した屋根や、壁の白いラインが横の拡がりを強調しているので、この写真を見る限りではそれほど大きさを感じませんが…実際に見てみるとかなり大きな建物です。
壁にはレンガが使用されています。
このレンガをよく見てみると、目地の縦の部分だけ赤く塗られています。
横の白いラインを強調するためですが、目地の縦ラインは一直線になっていませんので、塗る手間を考えると気が遠くなりそうです。
このレンガをよく見てみると、目地の縦の部分だけ赤く塗られています。
横の白いラインを強調するためですが、目地の縦ラインは一直線になっていませんので、塗る手間を考えると気が遠くなりそうです。
玄関は建物の裏にあり、周辺の道路からはすぐにはわかりません。写真の右側が表通りで、左側の奥が入口です。
このように、入口が狭くて目立たないところに造られているのもライト建築の一つの特徴ですね。
このように、入口が狭くて目立たないところに造られているのもライト建築の一つの特徴ですね。
こちらは南側です。
大きな美しいステンドグラスの窓が並んでいます。
窓の外にあるバルコニーの腰壁が道路からの視線を遮り、大きく張り出した庇は太陽光が部屋の奥に射しこむのを防いでいます。
このように、プライバシーを確保しながらも景色の良い快適な空間が作られていました。
大きな美しいステンドグラスの窓が並んでいます。
窓の外にあるバルコニーの腰壁が道路からの視線を遮り、大きく張り出した庇は太陽光が部屋の奥に射しこむのを防いでいます。
このように、プライバシーを確保しながらも景色の良い快適な空間が作られていました。
ご夫妻の寝室です。
やはり美しいステンドグラスが並んでいます。
ライトは、住宅や道路が近接しているところではステンドグラスを使用し、自然に囲まれたところでは、室内からも景色を楽しめるよう透明なガラスを使用することが多かったようです。
やはり美しいステンドグラスが並んでいます。
ライトは、住宅や道路が近接しているところではステンドグラスを使用し、自然に囲まれたところでは、室内からも景色を楽しめるよう透明なガラスを使用することが多かったようです。
専門的なことはわかりませんが、全体的にゆったり作られていながら、プラベートスペースには程良い狭さもあり、居心地の良さそうな住宅でした。ロビー家は14ヶ月間しか住まなかったそうですが、もったいないですね。
4日目 ~ミース建築(IIT、レイクショアドライブアパートメント)~
ロビー邸見学後は、近代建築家の三大巨匠の一人である、ルードヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの建築があるイリノイ工科大学(Illinois Institute of Technology、以下IIT)に向かいました。ちなみにミースはIITの教授も務めていたようです。
キャンパス内は出入が自由で大型バスも入っていきました。日本では考えられないのではないでしょうか︖
最初に、ミースの設計ではありませんが、McCormick Tribune Campus Centerという、日本で言うところの学生会館のような建物に寄って昼食をとりました。
ここには講堂・書店・ミーティングルーム・カフェ・コンビニなどがありますが、この日は休日でしたので閑散としていました。
電車の高架の下にある平屋の建物が会館です。なんとトンネルと建物がくっついていました。
ここには講堂・書店・ミーティングルーム・カフェ・コンビニなどがありますが、この日は休日でしたので閑散としていました。
電車の高架の下にある平屋の建物が会館です。なんとトンネルと建物がくっついていました。
この会館の中には、面白いオレンジ色の窓があります。
ガラスの間にハニカム状のものが挟まっていて、角度によって見え方が変わります。また、外から光が当たると光の輪がサッと広がり、最初は電飾かプロジェクターを使用しているのかと思いました。
ガラスの間にハニカム状のものが挟まっていて、角度によって見え方が変わります。また、外から光が当たると光の輪がサッと広がり、最初は電飾かプロジェクターを使用しているのかと思いました。
ミース設計のクラウン・ホールです。建築学科の施設として使用されています。
まさに鉄とガラスの建物ですね。梁を外に出すことで内部を広くしているそうで、機能重視です。
ここからオヘア空港に行き、今回の目玉の一つである「落水荘」に向けてピッツバーグへ移動します。
この記事は2017年11月17日、11月22日にヨドコウ迎賓館のブログに掲載されたものです。