
ヨドコウ迎賓館館長 岩井 忠之
2015年10月より副館長を務め、2016年4月より現職。2017年6月にアメリカのライト作品を巡る「フランク・ロイド・ライトツアーイースト」に参加。

5日目 ~落水荘~
いよいよライトの最高傑作といわれる「落水荘」の見学です。この作品からフランク・ロイド・ライトの第二期黄金時代が始まります。
手荷物を備え付けのロッカーに預け、3班に分かれてツアー開始。ガイドはもちろん英語ですので、ツアーナビゲーターの遠藤さんと添乗員の方に加え、参加者の中で英語の堪能な方に通訳をしていただきました。この建物は、デパートのオーナーであるカウフマン氏の別荘として建てられました。1937年の完成ですので、ヨドコウ迎賓館が竣工した13年後になります。
この時ライトは70歳で、一時期スキャンダルで仕事が激減していましたが、この建物やツアー3日目に訪れた1939年完成のジョンソン・ワックス本社などから再び黄金時代を迎えました。
次の写真は手前にある橋の上から撮りました。
天気が良かったこともあり、建物の石とコンクリート、そして周辺の樹木との色のコントラストがとてもきれいでした。
川の上にバルコニーが付き出る構造になっていますが、このバルコニーが傾いてきたため、大規模な修理工事が行われて2002年に完工したそうです。
川は水量が豊富で、音も予想以上に大きく驚きました。
天気が良かったこともあり、建物の石とコンクリート、そして周辺の樹木との色のコントラストがとてもきれいでした。
川の上にバルコニーが付き出る構造になっていますが、このバルコニーが傾いてきたため、大規模な修理工事が行われて2002年に完工したそうです。
川は水量が豊富で、音も予想以上に大きく驚きました。
左側にある赤いボールは暖炉の前まで動かして、ワインを温める時に使うようです。
暖炉の手前には岩が露出しています。
有名な話ですが、施主のカウフマン一家が、この家を建てる前にこの岩の上で遊んでいたそうで、ライトはそれをそのまま生かしてこの家を設計しました。

ダイニングとつながっているリビングは広々としていて、開放的な窓からは外の景色がきれいに見えます。
写真では少しわかりにくいかもしれませんが、窓に近づくにしたがって天井が少しずつ低くなっています。
これは、目線や意識を外に向かわせるためだそうで、岩も天井も、部屋の中にいても常に外の自然とつながるように作られています。
写真では少しわかりにくいかもしれませんが、窓に近づくにしたがって天井が少しずつ低くなっています。
これは、目線や意識を外に向かわせるためだそうで、岩も天井も、部屋の中にいても常に外の自然とつながるように作られています。
なぜかリビングの隅には見学者用と思われる「うちわ」が置いてありました。このようなものも含め、この家でも東洋的な装飾品が多く飾られていました。
他の部屋には、ライトがカウフマン氏にプレゼントしたという歌川広重の絵がかけてありましたが、何と本物だそうです。今でも普通に飾られているのに驚きます。
リビングルームから反対側を眺めます。右側が出入口です。
写真の奥がベッドルームになっていて、ここでも扉や壁で部屋を区切ることはしていません。
ベッドルームからバルコニーに出られます。
写真の奥がベッドルームになっていて、ここでも扉や壁で部屋を区切ることはしていません。
ベッドルームからバルコニーに出られます。
バルコニーにいる人の背丈から滝の大きさがよくわかりますね。意外にもこの時は見学者が少なく、ゆっくりと撮影ができました。
アイボリー系の庇や壁が横の広がりを強調するせいか、それほど高さを感じません。そして、自然と建物の調和がとても美しいですね。

いかがでしたでしょうか︖落水荘は、周辺の自然と相まって本当に素晴らしい建物でした。
ヨドコウ迎賓館と通じるところも多くありましたが、落水荘の方がより開放的で自然に近いイメージでした。当館はどちらかというと石や壁に囲われたやや重厚なイメージですね。これは、環境の違いによるところが大きいと思われます。
また落水荘での見学は、写真撮影の有無、外観のみや外・内観両方の見学、食事付きなどいくつかのコースがあり、タリアセンでも同様のシステムでした。このようなことも含めて、今回のツアーはいろいろと参考になりました。
落水荘を後にしてバスでピッツバーク国際空港に移動し、次の目的地であるニューヨークに向けて約1時間30分のフライトです。
写真は、飛行機から撮影した夕日に染まるマンハッタンです。
エンパイア・ステートビルが見えています。キングコングはもちろんいませんでした(笑)
次回はいよいよ見学の最終日となります。
この記事は2017年12月1日にヨドコウ迎賓館のブログに掲載されたものです。